
・俺も婚活だ!まず、おすすめな婚活の方法ってある?
・マッチングアプリや婚活パーティってどう?
今回は、こんな悩みを持つ男性向けに、私の6年の婚活経験からまとめました。

今回は、私の婚活経験を踏まえつつ「おすすめできる婚活の方法」ついて話したいと思います。
婚活はじめたい!でも何すればいい?
「よーし、俺も婚活を始めるぞ!」と、いざ決心しても「合コン誘ってくれる友達はいないし、結婚相談所は、まだ早い気がする」という方もいるかもしれません。
婚活といえば「結婚相談所」くらいしかなかった昔とは違い、現代では様々な婚活方法が登場しています。
昔のデータの「明治安田生活福祉研究所 2013年」の調査によると、当時は「同じ職場」「友人の紹介」「学生時代」が主流の結婚相手との出会い方でした。
株式会社 明治安田生活福祉研究所 2013年 第7回 結婚・出産に関する調査https://www.myilw.co.jp/research/report/pdf/myilw_report_2013_02.pdf
身近な友人や職場、学校しか出会いがなかったころは、そういった方法で出会って結婚もありかもしれませんが、インターネットの普及、価値観の多様化した現代では、もっとたくさんの出会い方があってもよいかと思います。

ちなみに、オススメできない方法はこちら → 30代,40代男性の婚活初心者必見!あまりオススメできない婚活の方法とは?
婚活初心者は、楽しく参加できる趣味コンや街コン

最近では
- 閉館後の博物館で「ナイトミュージアムコン」
- ハイキングコン
- 料理やスポーツなどをしながらお相手が探せる「趣味コン」
- お酒を飲みながら出会える街コン
など、聞いただけでもワクワクするようなイベントが登場しています。
例)ゼクシィ縁結びイベント ツアー系
こういったイベントは、
- 上場企業のリンクバルが運営する「街コンJAPAN」
- 上場企業リクルートHPの企業が運営する「ゼクシィ縁結びイベント」
で検索することが可能です。探してみてください。

サイトを見る
- 街コンJAPAN → 街コン ジャパンの公式サイトを見る
- ゼクシィ縁結びイベント → ゼクシィ縁結びイベントの公式サイトを見る/予約する
これらの良いところは、同じ趣味を持った人同士が集まるため、話題に困ることもなく盛り上がりやすいところ。趣味が同じなら、後日デートにも誘いやすいです。
また、まさに婚活という形の「婚活しなきゃ!たくさんの人とお話ししなきゃ!」という堅苦しい雰囲気ではなく、自分が興味のあるイベントとして、気軽に参加できるのも、嬉しいポイントです。
万が一そのイベントで良いと思える女性が見つからなかったとしても、イベントそのものを楽しむことができるので「〇〇円払ったのに損した~!」という気分にはならないでしょう。
ただ、趣味コンは婚活の中では「ライト」な部類に入るため、「真剣に結婚相手を探している」という人ばかりではありません。
男女とも
- 「気の合う友人ができたらいいな」
- 「コミュニケーション能力をつけたいから」
くらいの気持で参加している人もいるので、せっかく仲良くなったのに相手との恋愛・結婚に対する温度差にがっかり…ということになりかねないというデメリットもあります。

(参考)体験談
参加したパーティタイプが異なりますが参考まで
- 街コンJAPAN → 【体験レポ】街コンジャパンの200人規模の「立食パーティ」に参加
- ゼクシィ縁結びイベント → 【体験レポ】「ゼクシィ縁結びイベント」婚活パーティ
寝ながらでも婚活が始められるマッチングアプリ

マッチングアプリ「ゼクシィ縁結び」
マッチングアプリは結婚相談所や婚活パーティなどの「ザ・婚活!」な出会いの場と違い、身構えずに始められるというメリットがあります。お菓子を片手に自宅ではじめられる婚活としても、手軽さはバツグンです。
ただ「身構えずに始められる」ということは、その分、男女とも「1つ1つの出会いが軽くなりがち」というデメリットも同時にあるということです。
株式会社マクロミルの調査によると、マッチングアプリを利用したことがある人のうち、利用する目的が「結婚相手探し」だった人は41%以上いたにもかかわらず、
「実際に会った人と、どのような関係になったか?」という質問の答えで最も多かったのは「1度会ったきりで、連絡は取っていない」(42%)だったことが分かります。
マクロミル 恋活・婚活マッチングアプリの利用目的調査
https://honote.macromill.com/report/20180515/
手軽さゆえに、会ったものの、次につながらないという点も、少なからずあります。色々な職種・年代・考え方の人に出会えるマッチングアプリは、少しでも相手を合わないと感じたりピンとこなかったりしたときに、同じくらい手軽に「じゃあ次の人!」と切り捨てることもできてしまうツールという側面もあるのです。
その点も、考慮し、慣れてきたら他の婚活方法と併用するのがよいかもしれません。
-
-
【2019年版】男向け!婚活アプリで26人と会って大手8選【比較表】恋愛マッチングアプリの選び方
婚活男性 「職場は男性ばかり、職場で女性探しは絶望的」 「学生時代の女友達は結婚してきて、知り合いでの結婚・恋人は無理っぽい」 「合コンはちょくちょくいくが、全然、その後女性とつながらない...」 「 ...
続きを見る
慣れてきたら婚活パーティーで出会いを一気に広げよう!

婚活パーティというと、
婚活パーティのイメージ
- 円になって座って司会の合図とともに一斉に男女が自己紹介といったパーティ
- 広いパーティ会場で、グラス片手に言葉巧みに女性に声をかけて会話
というイメージがあるかもしれまが、近年はもっと気軽に参加しやすいパーティが増えています。
中でも最も人気にがあるのが、半個室の席で、他の参加者の視線を気にすることなく、パーティに参加する女性全員と話せる半個室の席替え型タイプのパーティです。男性同士顔を合わせることもないので、同性同士は誰が参加しているかわからないというメリットがあります。例え、同僚がいたとしても気付かれることは、めったにありません。
例えば、こんな雰囲気の会場です(横並びで男女が座れる2人掛けのイスがたくさん並んでいます)
このタイプのパーティの良いところとして、
半個室1対1会話型の婚活パーティのメリット
- 運営がしっかりしていて、参加者の本人確認をすることが多い
- 司会がしっかりと付くので、スムーズに全員の女性と会話できる
- 1回のパーティー参加でたくさんの人に出会える
- 半個室は、まるで2人でデートしているような感覚で話せる
- 連絡先を交換しやすい
- 最後にカップル成立の結果発表も行う(当人同士のみ告知)
などのメリットがあり、本気で結婚相手を探したいと思う人にはオススメです。

ただ、大人数の婚活パーティでは、ライバルも多くなりますので、好みの女性と連絡先交換や、カップルになるには、男性の魅力向上も必要です。
あと「運営会社によってパーティーの質に差がある」もあるため、きちんとした業者が運営しているかということが大切になります。
婚活パーティの信頼できる大手会社だけこちらで表にまとめましたので、参考してください。
-
-
【2019年最新版】結婚相談所の主要12社徹底比較【比較表】選び方10点を解説!メリット・デメリット
婚活男性・そもそも恋愛経験が乏しい ・俺、忙しくて婚活どころではない ・合コンするにももう相手がいない ・マッチングアプリとかめんどくさい 婚活エージェント/結婚相談所に行くか迷っている、そこのあなた ...
続きを見る
まとめ
今回は、おすすめの婚活の方法についてご紹介しました。
婚活初心者のあなたは、まずは
- 気軽に利用できる
- 自分が楽しみながらお相手を探せる
- 参加者の身分確認をしっかり行っている
以上のポイントを押さえた婚活方法から初めてみてください。

おすすめできない婚活方法まとめてみましたので、あわせて読んでみてください。
-
-
30代,40代男性の婚活初心者必見!あまりオススメできない婚活の方法とは?
アラサー男性 ・もう30代、40代だし、恋人欲しいけど、どうやって探そう ・お勧めできない婚活の方法ってある? ・結婚相談所ってどう? ・マッチングアプリとか、恋愛グルチャとかも気になる... 今回は ...
続きを見る